LiLuLa リルラ

LiLuLaアプリでもっと便利に

無料ダウンロード

先生の紹介

ご協力いただいている
先生の紹介

ストレスに弱い人に共通してみられる特徴は?2022.02.17

 同じ出来事に遭遇しても、そのことがストレスになってしまう人とそうでない人がいます。なぜ、人によってこのような違いが出てくるのでしょうか。また、どうすればストレスを感じやすい人も、ストレスにしにくくなるのでしょうか。

ストレスに弱い人の特徴は?

 ストレスへの強さや弱さは持って生まれた部分も大きく、ストレスに弱い人にありがちな特徴があると言われています。一般的には、次のようなタイプがあります。

まじめで几帳面

 責任感が強く細やかなところまで目が届く一方で、自分が思ったとおりにいかないとイライラしたり、不安になったりしてストレスをためやすくなります。

がんこで厳格

 他人にも自分にも厳しく、理想どおりに物事が運ばないとイライラしたり、ときにはまわりの失敗に怒りを示すこともあります。まわりも疲れてしまうこともあります。

内向的で心配性

 自分の意見をなかなか言えず、内側にためこみやすくなります。頼まれたことにイヤと言えなかったり、困っていても相談ができなかったりして、ストレスをためやすいタイプです。また、さまざまなことに気が回るがゆえに、行動する前から不安になってしまってストレスをためやすくなります。

 個人の性質は簡単に変えられるものではありませんが、まずは自分がストレスを受けやすいタイプかどうかを知ることで、ストレスに対応しやすくなるでしょう。

ストレスに弱い人にありがちな考え方のクセとは

 ストレスを受けるかどうかには、ものごとを捉える「認知」の段階があります。ストレスに弱い人は、この認知の段階で考え方のクセを持っているといわれます。デビッド・D・バーンズは「認知の歪み(ゆがみ)」として、次のような10項目を示しています。

0か100か

 極端な考え方です。100のうち、1つでも失敗すればすべてが失敗と考えるように、白黒をつけたくなります。

一般化のしすぎ

 ほんの少しのことから、すべてがダメだと極端な考えをします。「いつも」「すべて」「絶対」などのことばを使いがちです。

心のフィルター

 世界のできごとや、他人の行動のすべてを悪い方としてフィルタリングしてしまいます。実際には楽しかったことや、成功したこともあったにもかかわらず、悪いことばかりにこだわって取り出してしまいます。

マイナス思考

 ひとつの物事についてよい点を見ることができず、悪い点に置き換えてしまいます。

結論の飛躍

 ほんのわずかなことから、大きな結論を出してしまいます。たとえば、ちょっとした発言から「あの人は自分のことを嫌っている」と、まるで相手のことをわかったように決めつけてしまうことがあります。

拡大解釈と過小評価

 悪い点はおおげさに、良い点は過小評価をします。長所よりも短所に目が行きがちになります。

感情的決めつけ

 事実かどうかではなく、感情を優先して真実のように受け止めます。

すべき思考

 「~すべき」「すべきでない」と、決めつけるような考え方をしがちです。

レッテル貼り

 一般化のしすぎから、さらに極端になったものです。「女性はおしゃべりだ」というように、自分や他人に、勝手なイメージを固定してしまいます。

自己関連付け

 何か良くないことが起こると、なんでも自分のせいのように考えます。

 以上のような考え方をしやすいと、メンタルヘルスの不調につながりやすいと言われています。

ストレスに強くなるには

 何にストレスを感じるかだけではなく、どの程度のストレスまで対応できるかどうかは人それぞれです。自分がストレスを感じやすいことを理解し、ストレスへの対処方法をいくつか知っておくことが、ストレスとの付き合い方に役立ちます。

アウトプットして整理する

 頭の中で考えているだけだと、いつも同じ考えを繰り返して悪循環にはまりがちになります。紙に書き出したり誰かに話したりしてみると、客観的にみることができます。具体的な解決方法も見つかるかもしれません。

ストレスを発散する方法を見つける

 ストレスを溜め込みすぎず、発散する方法を見つけましょう。自宅でゆっくり過ごしたり、スポーツやライブなどに行くなど、自分なりの方法を探してみてください。

生活のリズムを整える

 生活リズムを整えておくことは、ストレスと上手に付き合うための土台となります。十分な睡眠や食事、運動などを心がけましょう。

積極的に心身をコントロールする方法を学ぶ

 ヨガや気功、自律訓練法などは、心とからだに向き合う方法と言われています。向き不向きはありますが、それぞれの理論により、ストレスによって緊張したこころや身体の緊張を積極的にほぐし、心身のコントロールをはかります。

 ただし、あまりにもストレスが大きいときは、無理をせず休養を優先することも大切です。ときには医師や心理士など、専門家の力を借りてストレスと付き合っていく方法を探っていくことも必要になることもあります。

おわりに:自分の考え方のクセを理解しながらストレスと付き合っていきましょう

 同じものごとに対しても、すべての人が同じだけのストレスを感じるわけではありません。ストレスに弱いとされる人は、一般的に共通する性格や、考え方のクセがあると言われています。自分の特徴を知り、上手に付き合っていきましょう。ただし、ストレスに強くなろうと無理をすることで体調を崩してしまっては意味がありません。ときには医師や心理士など専門家の力も借りましょう。
(medicommi 2019年6月19日)

ページトップへ